解体前の片付け費用はいくら?費用を抑えるポイントも解説

最終更新日:

Pre-demolition cleanup cost

※このページにはPRリンクが含まれています

「家を解体する前に片付けが必要なのか、またその費用はいくらなのかご存知ですか?」

まさに、ご自宅を解体することになり、掃除や片付けに困っているかもしれません。

そのとき、どうすれば効率的に、かつ経済的に片付けを行えばいいのか、という疑問が生じることでしょう。

事実、解体前の片付けをおろそかにすると、後になって思わぬ出費が必要になる可能性があります。

そこで、この記事では、「解体前の片付けの費用」や「費用を抑えるポイント」を詳しく解説します。

「解体前には何から手をつけるべきなのか」「不要品はどう処理すれば良いのか」など、解体前の片付けに悩んでいる方に役立つ記事となっているため、ぜひ最後までご一読ください。

1.解体前の片付け費用

解体前の片付け費用は、部屋の間取りや物量により異なります

1K〜1Rの場合は78,000〜280,400円、1DK〜3LDKの場合は135,000〜482,000円、4DK以上の場合は245,000〜690,000円が目安です。

また、解体費用は以下のとおりです。

建物の種類 解体費用の目安
木造 3万〜5万円/坪
鉄骨造 4万〜6万円/坪
鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造 6万〜8万円/坪

なお、物量過多の部屋では見積もりが必要となります。

それぞれの費用は、解体費用とは別に必要となりますので、予算計画にご注意ください。

内訳1.片付け費用

まず、解体前に家の残置物を処分するためには、片付け費用が必要となります。

この費用は、部屋の広さや物量により変動します。

例えば、1K〜1Rの部屋では78,000〜280,400円、1DK〜3LDKでは135,000〜482,000円、4DK以上では245,000〜690,000円が目安となります。

また、物量が過多な場合は、具体的な費用は見積もりによります。

それぞれの費用は、解体前の片付け費用として予算に含めるべきです。

内訳2.解体費用

解体費用は、建物の構造や規模により異なります。

木造の場合は1坪あたり3万〜5万円、鉄骨造の場合は4万〜6万円、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造の場合は6万〜8万円が目安となります。

それぞれの費用は、解体工事の主な費用であり、解体前の片付け費用とは別に必要となります。

2.解体業者に片付けを頼むと費用が高くなる3つの理由

次は、解体業者に片付けを依頼する際の費用が高くなる理由について詳しく見ていきましょう。

  • 一般廃棄物より高くなる
  • 不用品も廃棄となる
  • 汚泥処理の費用がかかる

ぜひ最後までお読みいただけますと幸いです。

理由1.一般廃棄物より高くなる

解体前の片付け費用が高くなる1つ目の理由は、一般廃棄物よりも産業廃棄物や混合廃棄物の処理費用が高いからです。

例えば、混合廃棄物の処理費用は一般的に25,000円からとなります。

これに対して、一般廃棄物の処理費用は、品目によりますが、木屑やガラス・陶器類などは0円、テレビやエアコンなどはリサイクル料金と運搬収集費が必要となります。

品目 料金
木屑 0円
ガラス・陶器類 0円
リサイクルセンターの資源回収を利用できるもの 0円
テレビ リサイクル料金2,000円~4,000円前後、プラス運搬収集費
エアコン 990円、2,000円、プラス運搬収集費
冷蔵庫・冷凍庫 3,740円~6,149円、プラス運搬収集費
洗濯機・衣類乾燥機 2,530円、3,300円、プラス運搬収集費
パソコン・モニター(個人使用の場合) 0円
パソコン周辺機器 400円、800円
衣装ケース 400円
鏡・ドレッサー 400円
自転車 400円、800円
タンス類 400円、1,200円、2,000円

したがって、解体業者に片付けを頼むと、一般廃棄物よりも高額な産業廃棄物や混合廃棄物の処理費用が発生する可能性があります。

理由2.不用品も廃棄となる

解体前の片付け費用が高くなる2つ目の理由は、不用品も廃棄となるからです。

解体業者の片付けは専門の方法ではなく、すべてがゴミとして扱われます。

そのため、売れる物であっても、廃棄となります。

これにより、不用品の処分費用が発生し、全体の費用が高くなる可能性があります。

例えば、1K〜1Rの部屋の片付け費用は78,000〜280,400円となりますが、これに不用品の処分費用が加わるとさらに高額になります。

理由3.汚泥処理の費用がかかる

解体前の片付け費用が高くなる3つ目の理由は、汚泥処理の費用がかかるからです。

特に、くみ取り式のトイレや浄化槽がある場合、それぞれの汚泥を処理するための費用が必要となります。

汚泥処理費用は一般的に数万円から十数万円程度とされており、これが解体費用に上乗せされる形となります。

したがって、それぞれの設備がある場合は、解体前の片付け費用がさらに高くなる可能性があります。

3.解体前の片付け費用を抑える5つのポイント

解体工事に先立ち、適切な片付けが必要となることが多々あります。

そのために有効な5つのポイントを紹介します。

  • ポイント1.可能な範囲は片付ける
  • ポイント2.不用品を売る
  • ポイント3.友人・知人に譲る
  • ポイント4.不用品回収業者に依頼する
  • ポイント5.補助金等の支援制度を利用する

次に、それぞれのポイントを詳しく説明していきます。

ポイント1.可能な範囲は片付ける

解体前の片付け費用を抑えるためには、まず可能な範囲で自分で片付けを行うことが重要です。

理由は、専門業者に依頼すると、部屋の広さや物量により費用が変動するからです。

例えば、1K〜1Rの部屋であれば78,000〜280,400円、1DK〜3LDKの部屋であれば135,000〜482,000円となります。

それぞれの費用を抑えるためには、自分でできる範囲での片付けが効果的です。

生活雑貨やリサイクル家電、日常ごみなどを自分で処分することで、解体前の片付け費用を大幅に削減できます。

ポイント2.不用品を売る

解体前の片付け費用を抑えるための2つ目のポイントは、不用品を売ることです。

不用品が売れると、その売却金額が片付け費用の一部となり、負担を軽減できます。

例えば、家具や家電、ブランド品などはリサイクルショップやオンラインオークションで売却可能です。

また、買取専門店に依頼することも1つの手段です。

それぞれの方法の活用によって、不用品を処分するだけでなく、片付け費用を削減できます。

ポイント3.友人・知人に譲る

解体前の片付け費用を抑える3つ目のポイントは、不用品を友人や知人に譲ることです。

これは、不用品を処分するための費用をゼロにするだけでなく、物品が再利用されるためエコロジーにも貢献します。

例えば、使わなくなった家具や家電、衣類などは、必要としている人に直接手渡すことができます。

また、SNSを活用して不用品を譲る相手を見つけることも可能です。

これにより、解体前の片付け費用を大幅に削減できます。

ポイント4.不用品回収業者に依頼する

解体前の片付け費用を抑える4つ目のポイントは、不用品回収業者に依頼することです。

不用品回収業者は、家具や家電、衣類などの大量の不用品を一度に回収してくれます。

また、一部の業者では買取サービスも行っており、価値のある不用品を売ることで、片付けと買取を同時に行うことができます。

これにより、解体前の片付け費用を大幅に削減できます。

ただし、業者によっては費用がかかる場合もあるため、事前に見積もりを取ることをおすすめします。

ポイント5.補助金等の支援制度を利用する

解体前の片付け費用を抑える5つ目のポイントは、補助金等の支援制度の利用です。

例えば、国交相の「空き家対策総合支援事業」では、解体費用の一部を補助しています。

また、地方自治体によっては、解体前の片付け費用を補助する制度もあります。

それぞれの制度の利用によって、片付け費用を大幅に抑えることが可能です。

ただし、補助金の申請には一定の条件が必要なので、詳細は各自治体のホームページ等で確認してください。

4.解体前の片付けはブルークリーンがおすすめ

ブルークリーンブルークリーンは、解体前の片付けを依頼でき、買取もお願いできるためおすすめです。

また、費用は部屋の間取りや物の量によりますが、ブルークリーンのスタッフは専門的な知識と豊富な経験を持っています。

そのため、どんな状況でも適切なアドバイスを提供し、必要な作業を効率的に行うことができます。

見積もりも無料でもらえるので、まずは聞いてみるだけでも良いでしょう。

解体前の片付けを検討している方は、ブルークリーンへお問い合わせしてみてください。

5.解体前の片付けに関するFAQ

解体前の片付けに関するFAQへ回答します。

  • 実家を更地にするにはいくらかかりますか?
  • 家の解体で家具はそのままにしていい?
  • 家の解体でタンスなど置いておいて良い?
  • 家の解体でエアコンはどうする?

どのように進めるべきかを検討する上で、役立つ情報を提供できれば幸いです。

実家を更地にするにはいくらかかりますか?

実家を更地にするためには、解体費用と解体前の片付け費用が必要です。

解体費用は建物の構造によりますが、木造なら3万〜5万円/坪、鉄骨造なら4万〜6万円/坪、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造なら6万〜8万円/坪となります。

一方、解体前の片付け費用は間取りによりますが、1K〜1R(9㎡〜28㎡)で78,000〜280,400円、1DK〜3LDK(25㎡〜70㎡)で135,000〜482,000円、4DK〜(71㎡~)で245,000〜690,000円となります。

それぞれの費用を合算すると、実家を更地にするための費用が算出できます。

家の解体で家具はそのままにしていい?

家の解体では、家具をすべて処分しなくてはなりません。

理由は、家具は解体業者が取り扱うものではなく、また、家具が残っていると解体作業が困難になるからです。

間取りや家具の量によりますが、費用は数十万円程度となることが多いです。

家の解体でタンスなど置いておいて良い?

家の解体に際して、タンスなどの家具をそのままにしておくことは基本的には不可能です。

これは、解体作業を行う際に家具が邪魔になるためです。

また、解体業者は建物の解体を専門としており、家具の処分はその業務範囲外となります。

したがって、解体前には家具の処分が必要となり、そのための片付け費用が発生します。

家の解体でエアコンはどうする?

家の解体に際してエアコンはどうするかという問いに対して、エアコンは専門業者による取り外しと処分が必要となります。

これは、エアコンにはフロンガスという特殊なガスが含まれており、適切な処理をしないと環境に悪影響をおよぼす可能性があるためです。

また、エアコンの取り外しは専門的な技術を必要とするため、自己処理は避けるべきです。

エアコンの取り外しと処分には費用がかかりますが、これも解体前の片付け費用に含まれます。

まとめ:解体前には片付けておこう

解体前の片付けには一定の費用がかかりますが、適切な予算計画と効率的な対策により、その費用を抑えることが可能です。

費用を抑えるためには、自分で可能な範囲での片付け、不用品の販売、友人や知人への譲渡、不用品回収業者への依頼、補助金や支援制度の利用など、多方面からのアプローチが有効と言えます。

また、ブルークリーンは解体前の片付けを依頼するのにおすすめです。

多様な片付け作業を請け負い、不要な品物の買取も行ってくれます。

しっかりと計画を立て、適切な業者を選ぶことで、無駄な出費を避けつつ、効率的に進行できるでしょう。

貴重な資産である家の解体に向けて、一歩一歩、慎重に進んでください。