遺品整理で捨ててはいけないものとは?タイミングや片付け方を解説

最終更新日:

遺品整理 捨てては いけない もの

※このページにはPRリンクが含まれています

遺品整理はただの片付けではありません。

大切な人の品々を片付けたくても、どこから手をつけていいかわからず、戸惑うことも多いでしょう。

この記事では、遺品整理の意義から対処すべき具体的なポイント、大切な遺品の見極め方などお伝えします。

大切な方の遺品整理に困っている場合は、ぜひ参考にしてください。

知りたいことから読む

1.遺品整理を行う意義とは

遺品整理を行う意義は、以下の2つです。

  • 遺された人の心のケア
  • 遺品の整理による環境整備

それぞれ解説していきます。

意義1.遺された人の心のケア

故人を想うきっかけとなる遺品整理は、遺された人々にとって重要な心の整理の機会です。

故人が生前使用していた物を手に取ることで、多くの思い出や感情がよみがえります。

遺品整理は故人との思い出を振り返り、故人が残した「物語」を読み解く作業です。

それによって、悲しみを乗り越え、前に進む助けとなります。

さらに、遺品整理は故人との別れを受け入れ、新たな生活を築くためのステップになるでしょう。

意義2.遺品の整理による環境整備

遺品の整理は、故人の遺した物を適切に処分や保管をすることで、生活環境を整える作業です。

物品の整理・処分を行うことで、遺された家族が快適に生活できる整った環境を確保できます。

しかし、処分すべき物、大切に保管すべき物を見極めることは簡単ではありません。

例を挙げると、家具や衣類、日用品は一般的に処分対象ですが、相続手続きに必要な公的な書類や金融資産は保管が必要です。

生活環境が整うことにより、遺された人の心にも余裕が生まれ、心理的な負担も軽減されます。

2.適切な遺品整理の2つのタイミング

適切な遺品整理のタイミングは2つあります。

  • 故人の亡くなった後、早めに着手する
  • 遺族が心の準備を整えるためにもタイミングを考える

以下でそれぞれのポイントについて、詳しく解説します。

タイミング1.故人の亡くなった後、早めに着手する

早めの遺品整理は、後々の手続きがスムーズになるため非常におすすめです

遺品の中には、捨ててはいけないものがあり、これらは故人の意思や法に基づいて迅速に対処する必要があります。

例えば、遺言書や通帳、身分証明書などはすぐに必要となる書類であり、これらを見落とすと相続の手続きに問題が生じてしまうのです。

また、故人が年金受給者の場合、死後10日以内に届け出を出す必要があります。

そのため、整理を始めるタイミングは早い方が有利です。

タイミング2.遺族が心の準備を整えるためにもタイミングを考える

遺品整理がに難しい場合は、心の準備を整えてから取りかかることをおすすめします。

遺品を見ることは精神的な負担になる場合があるので、少し時間を置き、遺族が心理的に整理に取り組めるタイミングを見計らいましょう。

主に、四十九日、百日法要、一周忌などの法要が終わった後に整理を始めることが多いです。

これには、故人を偲ぶ期間を持つという精神的な側面と、親族が集まることで情報の共有がしやすいという実務的な側面があります。

心の準備ができたら、遺品整理について家族や専門の業者と相談し、着実に進めていくことが大切です。

3.整理で捨ててはいけない遺品の一覧

捨ててはいけない遺品のリストを紹介します。

  • 遺言書
  • 現金
  • 通帳・カード
  • 年金手帳
  • 身分証明書
  • 仕事に関する資料
  • 不動産関連の書類
  • レンタル品
  • デジタル遺品
  • 故人宛の手紙
  • 支払通知書
  • 写真
  • 危険物や違法物質
  • その他の貴重品

以下でそれぞれ解説していきます。

遺品1.遺言書

遺言書が見つかった場合は、必ず保管してください。

  • 公正証書遺言
  • 自筆遺言
  • 秘密証書遺言

遺言書には、公正証書遺言、自筆遺言、秘密証書遺言などがあり、故人の意志が記されているため、非常に重要な文書です。

遺言書は、遺族が故人の望んだ通りの遺品の分配や手続きを行う上での手引きとなり、法的にも重みを持っています。

そのため、遺品整理をする際には、これらの文書を丁寧に保管し、親族や相続人が確認できるよう手配する必要があります。

遺品2.現金

現金を見つけたら、すぐに使わずに保管してください。

  • 手元にある現金
  • 金庫などに隠された現金

現金は、遺産分割の対象となることが多く、相続人同士のトラブルの元になりがちです。

整理の際に見つかった現金は、遺族や相続人に報告し、共有することが求められます。

故人が所持していた現金の使用には、相続人全員の合意が必要となりますので、注意しましょう。

遺品3.通帳・カード

以下の通帳・カードなども忘れずに保管しましょう。

  • 銀行通帳
  • キャッシュカード

通帳やキャッシュカードは、故人の資産状況を把握するために必要です。

遺品を処分する前には、通帳・カードがないか確認をしてください。

相続手続きや口座凍結解除に必要なことが多く、また残高によっては相続税の計算などで重要になります。

見落とさないようにして、遺族や相続人と情報を共有しましょう。

遺品4.年金手帳

以下の年金手帳に関するものも、遺品には多い例です。

  • 年金手帳
  • 年金証書

年金手帳や年金証書は、故人が受け取っていた年金の手続きに必要になります。

これらの文書がないと、遺族が年金を受け取ることができない可能性があり、また保険金の請求にも必要です。

確実に保管し、関係する手続きを行うときにすぐに取り出せるよう準備しておきましょう。

遺品5.身分証明書

遺品に含まれる身分証明書は主に以下のようなものが多いです。

  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード

身分証明書は、故人が生前に使用していた重要な証明書です。

役所の手続きや保険金請求、さらには不正利用を防ぐためにも、これらの遺品は慎重に取り扱い、処分をする際には適切な手続きが必要です。

運転免許証やパスポートは、解約や失効手続きが必要なものもあります。

そのため、親族や相続人が手続きができるように、身分証明書の取り扱いは注意深く行いましょう。

遺品6.仕事に関する資料

仕事に関連する資料は、貴重な情報が含まれていることがあるため、慎重に扱う必要があります。

具体例は以下の5つです。

  • 業務連絡簿
  • 報告書
  • プロジェクト計画書
  • 契約書
  • 研究データ

これらの資料は、未完了の業務内容や契約関係など、故人の仕事上の責任や義務に関わる事柄が含まれていることが多いです。

故人がいなくなっても親族や関連企業などに影響を及ぼすケースがあります。

また、故人が保有していた知的財産やアイデアが記録されている場合もあるため、捨てる前に職場に確認し適切に対応することをおすすめします。

遺品7.不動産関連の書類

遺品の中でも特に注意を払うべきは、不動産に関する書類です。

故人が所有していた不動産は、相続の大きな部分を占めることが多いため、関係書類はしっかりと保管しましょう。

以下は保管すべき書類の例です。

  • 土地登記簿謄本
  • 不動産証明書
  • 抵当権設定書類
  • 不動産売買契約書
  • 家賃収入の記録

これらの書類は、不動産の所有権や利用権の証明として必要であり、相続手続きにも不可欠です。

さらに、不動産の価値決定や相続税の計算、売却や賃貸契約の際にも必要となることが多いです。

適切な相続手続きを行うためにも、これらの書類は大切に保管し、専門家に相談しましょう。

遺品8.レンタル品

レンタルしたままの品物が遺品の中にあれば、速やかに返却してください

手続きを怠ると不要な費用が発生したり、損害賠償請求の対象になることもあります。

以下は、主なレンタル品の例です。

  • DVD・ブルーレイ
  • 本・音楽CD
  • 家電製品
  • 自動車
  • 工具・機械

これらの品物は、レンタル品であることを見落としやすいため、遺品整理の際に契約の有無を確認することが大事です。

店舗やサービス提供会社に連絡を取り、返却や契約の解除手続きを行うことで、後日のトラブルを防げます。

遺品9.デジタル遺品

デジタル遺品とは、スマートフォンやパソコンなどデジタルデバイスに保存されている情報のことを指します。

以下はデジタルデバイスの具体例です。

  • スマートフォン
  • パソコン
  • タブレット
  • ハードドライブ
  • USBメモリ

デジタルデバイスには故人の私的なものだけでなく、プライバシーに関わるものや財産価値のあるデータが保存されていることもあります。

故人がオンラインバンキングや証券取引、暗号資産を保有していた場合、遺族が適切なアクセスと管理を行うことが求められます。

遺品10.鍵

鍵は、直ちには捨てないようにしましょう。

以下は鍵の例です。

  • 家の鍵
  • 金庫の鍵
  • 車の鍵
  • 会社やオフィスの鍵
  • ロッカーの鍵

これらの鍵は貴重品や重要な書類等を見つける際に必要なため、全ての鍵の用途が分かるまで保管することが大切です。

また、不動産の売却や譲渡の際にも必要となるため、正しい手続きと安全管理のためにも鍵は捨てないでください。

遺品11.個人宛の手紙

個人宛の手紙があれば、保管するか検討しましょう。

遺品整理において、故人からの手紙やハガキは捨てずに保管することをおすすめします。

これらの遺品は、亡くなった方の気持ちや思い出が込められているため、家族や親族にとって精神的な支えとなる可能性があります。

遺品12.支払通知書

以下のような支払通知書などの重要書類も、すぐには捨ててはいけない対象です。

  • 公共料金の請求書
  • 税金の請求書

これらの書類には、お金の支払いに関する重要な情報が含まれています。

例えば、未払いの公共料金や税金があった場合や、手続きや相続の際のトラブルを避けるためにも、確かな記録として保管しておく必要があります。

遺品13.写真

故人との思い出が詰まった写真は、遺品整理で大切に保管するべきアイテムです。

写真やアルバムは、個人との思い出を振り返る貴重な手段となります。

また、親族間で形見分けを行うことで、故人を共に偲ぶ時間を持つことができるでしょう。

遺品14.危険物や違法物質

危険物や違法物質は、遺品整理作業中に発見した場合、取り扱いに注意が必要です

そのような物質を発見した際は、専門の業者や警察に相談しましょう。

適切な処理や報告が必要になるため、自身で無理に処分しようとせず、正しい手順を踏んでください。

遺品15.その他の貴重品

以下のような貴重品は、整理で見落としがちですが注意すべき遺品の1つです。

  • 美術品、骨董品
  • 貴金属

美術品や骨董品、貴金属などは、経済的な価値が高く、相続の対象となることが多いでしょう。

これらの品々は、相続手続きや分割の際に精査して判断する必要があります。

また、遺言があればその指示に従って進めることが大切です。

4.遺品整理の基本的な3つの流れ

遺品整理の基本的な流れを3のステップに分けて紹介します。

  • 遺品の整理
  • 不用品の廃棄
  • 保存すべき品物の整理

以下で詳しく解説します。

流れ1.遺品の整理

故人の残された遺品の整理は、ご家族にとって感情的にも大変な作業です。

まず、全ての品物を整理・分類することから始めましょう。

遺品整理は次の手順で行います。

まず故人の部屋や居場所にある遺品を1つずつ確認し、不要なものと必要なものにわけてください。

必要な品物は、金融資産、重要書類、生前の故人が大切にしていた物などです。

不要と判断した物は処分する準備をします。

流れ2.不用品の廃棄

故人の遺品の中には、不要と判断される物もたくさんあります。

こうした物の廃棄方法として、通常のゴミとして捨てる、リサイクルショップに売却する、寄付をするなどがあります。

ただし、すべての物をすぐに捨てるのではなく、遺品を適切に処分することが重要です。

貴金属や有価証券など、価値がある物は、相続人と相談しながら売却や寄付をしましょう。

処分する際は、自治体のゴミの分別規則を守るようにしてください。

流れ3.保存すべき品物の整理

遺品の中には、保管しておくべき貴重な品物が含まれていることがあります。

具体例には、遺言書、通帳・カード、身分証明書などがあり、これらは法的手続きや相続の際に必要となってきます。

これらを保管し、必要な手続きをスムーズに行うためにも整理しておきましょう。

また、故人の思い出が詰まった写真や日記などは、デジタル化して保存するなどして、場所を取らない形で残しておくことをおすすめします。

5.遺品整理の2つのメリット

遺品整理のメリットは以下の2つです。

  • 故人の尊厳を守る
  • 遺族の心の負担を軽減する

1つずつ詳しく解説します。

メリット1.故人の尊厳を守る

遺品整理を適切に行うことは、故人の尊厳を守り、大切にされていた物への敬意を表します。

遺品の中には故人が生前、思い入れを持って使っていた品物や、自分の歴史の一部を形成するものが含まれていることがあります。

これらを大事に取り扱うことで、故人への感謝の意を示すことができるでしょう。

また、遺品を整理し、故人が大切にした物や記念になる物を選び、保管したり、遺族や友人へ形見分けすることも故人の意志を尊重する行為となります。

故人の想い出が込められた遺品を次の世代に引き継ぐことも、遺品整理の大切な一部であるといえるのです。

メリット2.遺族の心の負担を軽減する

遺品整理を行うことは、遺族の心の負担を軽減するメリットもあります。

遺品を整理することで、故人との思い出を再度振り返り、喪失感の克服に繋がります。

同時に、遺品整理を通じて遺族間で故人の思い出を共有できます。

さらに、整理を進めることで物理的なスペースが空き、新しい生活空間が生まれ、遺族にとって新たなスタートをするきっかけとなるでしょう。

6.遺品整理の際の注意点3つ

遺品整理に際して、注意すべき事項が3つあります。

  • 遺言書の確認
  • 専門家のアドバイスを受ける
  • デジタル遺品の取り扱い

以下で解説していきます。

注意点1.遺言書の確認

最初にすべきことは、遺言書があるかの確認です。

遺言書には故人の財産に関する詳細や、特定の遺品に対する望みが記されている場合があり、故人の意志を尊重するうえで基本的な指標となります。

親族や関係者とのトラブルを避けるためにも、これが存在するかどうかの確認と、内容を確かめることが大切です。

また、遺言書が見つかった場合は、その内容に基づき遺品を整理することで、スムーズに手続きを進めることが可能です。

遺言書の有無や内容を親族間で共有することで、不要な誤解を未然に防ぐことにも繋がるでしょう。

注意点2.専門家のアドバイスを受ける

遺品整理は精神的、肉体的にも負担が大きな作業です。

そのため、分からないことや判断に迷う場合は、専門家に相談することをおすすめします。

遺品整理士や弁護士、税理士などの専門家のアドバイスは、故人の遺品を適切に取り扱う上で確実な手助けになります。

特に、感情的に困難な決断が必要な場合、第三者の客観的な視点は冷静な判断を導く手がかりとなるでしょう。

注意点3.デジタル遺品の取り扱い

現代では多くの人々がデジタルデバイスを利用しており、故人のデジタル遺品も重要な部分を占めています。

デジタル遺品とは、故人が遺したパソコン内の文書や写真、SNS、オンラインストレージにあるファイルなどのことです。

これらの取り扱いには特に注意が必要で、故人が残したデータのプライバシーを考慮しつつ、家族や権利関係者と相談の上、適切に処理することが推奨されます。

また、パスワードの管理やアカウント解約といった手続きもあるため、必要に応じてIT専門家や遺品整理士に依頼することも検討してください。

7.遺品整理で悩んだらブルークリーンがおすすめ

ブルークリーン

遺品整理は、捨ててはいけないものが何かをしっかりと把握することが重要です。

特に文書類や貴重品、デジタルデータなどの特定が難しい物は注意してください。

遺品整理に悩んでいる方は、プロの遺品整理サービス「ブルークリーン」がおすすめです。

ブルークリーンは、遺品整理の専門家が適切なアドバイスとサポートをしてくれます。

丁重に品々を取り扱い、必要な物の選別から処分までを担ってくれるため、ご家族の心の負担を軽減できます。

8.遺品整理で捨ててはいけないものに関するFAQ

遺品整理に関するよくある質問を6つ紹介します。

  • 遺品整理で捨ててはいけないものは何ですか?
  • 遺品整理でよく出てくるものは何ですか?
  • 遺品整理料金は誰が払う?
  • 亡くなった人のものを片付けるのはいつからが良いか?
  • 亡くなった人の布団はどうすればいいですか?
  • 遺品整理で残すべき重要書類は?

これらの質問に1つひとつ詳しく解説していきます。

遺品整理で捨ててはいけないものは何ですか?

遺品整理時には貴重品や法的な重要性を持つ書類を捨ててはいけません。

例えば遺言書や財産関連の書類、身分証明書、鍵などです。

これらは法的な手続きや相続問題に関わるため、慎重に取り扱い、必要に応じて法律の専門家に相談することをおすすめします。

また、思い出の品は、家族や親族間で共有し、故人を偲ぶ手段として利用できます。

遺品整理では、これらのものに注意しながら、不要な物を丁寧に整理することが大切です。

遺品整理でよく出てくるものは何ですか?

遺品整理でよく出てくるものには、衣類・書籍・家具・家電・個人的な記念品などがあります。

特に衣類や家電などは再利用可能であり、寄付やリサイクルを考慮すると良いでしょう。

また、遺品の中には思い出が詰まった品々も多数含まれ、家族や親族と共有することで、故人を偲ぶきっかけになります。

大切な物として保管するか、家族で分け合うことをおすすめします。

遺品整理料金は誰が払う?

遺品整理の料金は基本的に相続人が負担します。

料金は、整理する遺品の量に応じて変動し、見積もりは無料で行えることが多いです。

費用は遺品整理業者によっても異なるため、複数の業者から相見積もりを取り、適正価格を把握しましょう。

事前に料金の目安を確認し、家族間で負担の分担について話し合うことが大切です。

亡くなった人のものを片付けるのはいつからが良いか?

遺品整理の適切なタイミングは、遺族が心の整理ができた時です。

一般的なタイミングとしては四十九日後や諸手続き後が挙げられますが、急いで行う必要はありません。

賃貸物件などの場合は、追加の家賃費用や固定資産税の問題が生じるため、比較的早めの整理が求められる場合もあります。

家族や親族と相談し、全員が納得できるタイミングで行いましょう。

亡くなった人の布団はどうすればいいですか?

亡くなった人の布団は、多くの自治体で粗大ごみとして処理可能です。

ただし、処分には手数料がかかることもあるため、事前に確認が必要です。

寄付や供養での処分も選択肢の1つです。

処分を検討する際には、布団の状態を確認し可能な選択肢を考慮しましょう。

遺品整理で残すべき重要書類は?

遺品整理で残すべき書類は、遺言書や財産関連の文書です。

また、故人の身分証明書や保険証も欠かせません。

これらの書類は法的な手続きや、家族間での財産分配などに不可欠です。

デジタル資産に関する情報や、金庫の鍵なども大切に保管しましょう。

書類の整理にあたっては、何が重要か判断に困る場合、専門家に相談することをおすすめします。

まとめ

ここまで『遺品整理で捨ててはいけないもの』についてお伝えしてきました。

要点は以下の3つです。

  • 故人の遺品整理は、心と環境の両面から遺族にとって重要
  • 整理しなければならない遺品には重要書類や貴重品が含まれるため、慎重に処理する
  • 整理の流れを把握し、尊厳の保持と心の負担軽減につなげる

遺品整理はただ物を片付ける行為以上の意味を持ち、故人への感謝や想い出の見直しという心の作業も含まれます。

どのように遺品整理をすればいいのか悩んでいる方は多いと思います。

このような時は、遺品整理に関する専門家であるブルークリーンへの依頼も検討してみてください。

【関連記事】実家の遺品整理を行う6つの手順!依頼費用を安く抑えるコツとは?