熊本移住で失敗したくない!後悔しない移住にするためのポイントとは?

ファビコン

自然が豊かな温かい場所でゆったり暮らしたい…。
ファビコン

伝統文化が根付く地域で、自分らしい生活がしたい…。
ファビコン

旅行へ行ったら魅入られてしまった!

そう思って、熊本県への移住を考え始めた方もいるのではないでしょうか。

ただ、住んでみないとわからない、都市部との格差や不便なところも多々あります。

移住前に思い描いていたイメージと移住後のリアルな現実にギャップがあって、後悔するなんて嫌ですよね。

この記事では、熊本県へ移住した人の失敗体験談をもとに、「9つのポイント」をご紹介します。

この記事を活かして、ぜひ熊本移住の注意点を理解し、失敗しないように準備するべき点を把握しましょう! 

1.【実録】熊本移住で後悔…失敗体験談を紹介

これから、熊本県への移住した人の失敗体験談を紹介していきます。

以下のような分野に分けて解説していくので、参考にしてください。

  • 生活全般―買い物やインフラについて
  • 仕事―通勤手段や、仕事でぶつかった壁について
  • 環境―気候や住んでいて困ったことについて
  • 人間関係―地元の人との上手な付き合い方について
  • 子育て―教育面や通学の注意点について

では、さっそくみていきましょう!

1-1.熊本移住の失敗体験談【生活面】

まずは、生活面の失敗体験談です。

  • 県内の移動手段が少なく、一家に一台車が必須
  • 夜道が暗いうえに、夜遅くまで開いている飲食店が少ない。

こんな点があがりました。

詳しくみていきましょう!

公共交通機関が少ない

車が必要な生活は、特に都市部から移住してきた人にとっては大変です。

ファビコン

40代・女性・移住歴6年

どの地方でも言われていることですが、交通の不便さがあります。中心地は路面電車が走ってはいますが、ちょっと郊外に行くとバスの本数も少なくなり、また縦横無尽に路線が無いので路線を変えるため歩いて違うバス停まで行ったりするなど、不便さがあります。
ファビコン

50代・女性・移住歴10年間

動物との生活や、趣味の家庭菜園を優先した郊外に住んでいますので、車は必須です。 一家に一台ではなく、一人一台がデフォルトの地域です。 公共交通機関はバスだけで、しかも1日に数便しかありません。
1番近い、小さなスーパーまででも距離にして10キロくらい、車で10分程度です。 免許のない高齢者の方々は、日に数便の巡回バスで病院や買い物に行かれています。
ファビコン

30代・女性・2013年移住

土地が広いのか、海沿い山沿いとあり、公共交通機関が県全体を繋ぐものがなく、不便です。どこへ行くにも時間がかかります。1人1台車がないと住むのには厳しいです。

郊外では、公共交通機関の本数が少ないという口コミです。

熊本県の中でも、一番人口が多く栄えている熊本市のバス路線図を見ると、市街地への集中度が分かります。

(引用:熊本市バスガイドマップ 2020 )

郊外は閑散としており、公共交通機関には期待できません。

熊本の郊外に住む場合は、車が必要になるでしょう。

普段から、公共交通機関に乗り慣れている人にとっては、失敗だと感じてしまうポイントのようです。

一方で、「車さえあれば快適!」という口コミもありました。

ファビコン

30代・女性・現在も在住

やはり車でしょうか。どちらの方面に行くにも坂道が多いのと、私は熊本が地元ではないのですが、地元住民みなさんが、車は無いとねーと口を揃えておっしゃいます。その通りだと思いました。
けれど、どの店舗も駐車場は広くて車も停めやすく車さえあれば快適に住めると思います。

都市部では、お店に入るために、駐車場を探すのも一苦労ですよね。

一方で、熊本では、駐車場が広く車が停めやすいということです。

熊本の移住ライフをもっと快適にするために、車の運転に慣れておきましょう。   

熊本市以外の夜は暗く、営業している飲食店も少ない

そして、熊本の夜についての言及もありました。

口コミによると、夜遅くまで営業している飲食店は少ないようです。

ファビコン

20代・女性・移住歴2年

夜遅くまでやっているお店が熊本市以外の場所だと少なくなってくるためあまり飲みにいけたりできない。
ファビコン

30代・女性・移住歴2011年04月-2015年09月

夜は人通りが少なくなるので1人で歩くにはすこし気をつけた方がいいです。また、夜遅くまで開いている飲食店があまりありません

熊本市以外に、夜遅くまでやっているお店が少なく、飲みに行けないという口コミです。

ホットペッパーグルメの調べによると、熊本県全体の居酒屋店舗数は1500軒あります。

そのうち、夜12時以降も入店できる居酒屋は、309軒しかありません。

例えば、東京や大阪、福岡などには、夜12時以降入店可能なお店が1500~5000軒あります。

都市部と比較すると、夜遅くまで開いているお店の少なさが分かるのではないでしょうか。

すると、夜の時間帯に出歩く人の数も減るため、にぎわいがなく、少し怖く感じることもあるようです。

熊本市以外に移住する場合、なるべく夜は1人で出歩かない方がいいでしょう。  

1-2.熊本移住の失敗体験談【仕事面】

次に、仕事面の失敗体験談です。

  • 熊本の方言が分からず仕事上マイナスになることがあった。
  • 公共交通機関が発達していないので、通勤方法が限られている。

こんな点があがりました。

詳しくみていきましょう!    

熊本の方言が理解できなかった

営業職の場合、熊本の方言に悩まされることもあるようです。

ファビコン

20代・女性・移住歴1年半

方言がわからなかった。やはり言葉の壁は、きつかった。営業の仕事の為、分からない言葉が多数あって、マイナスになる事もあった為、最初は、苦労しました。

こちらの営業職の女性は、熊本の方言が分からず苦労したようです。

熊本の方言にはどんなものがあるのかを幾つか紹介します。

意味を考えながらご覧ください。

  1. イッピャコッピャ
  2. ナッタケ ヨカツバ ハイヨ
  3. キツカロ ナンコロビナッセ
  4. ウックァユルケン カカンナスナヨ

みなさん、どのくらい意味が分かりましたか?

とっても難しいですね!

正解をみてみましょう。

  1. たくさん、いっぱい
  2. なるべく良いのを下さい。
  3. 疲れたでしょう、横になりなさい。
  4. 壊れるから触らないでよ。

4つの例だけみても、標準語とかなり違うことがわかりますね。

移住したら、戸惑うことも多いかもしれません。

一つ一つ地元の人に教えてもらいながら、慣れていきましょう。

熊本の方言について更に知りたい方は、熊本国府高等学校PC同好会「熊本の方言」で詳しく紹介されています。

営業職で仕事をする予定の人は移住前に予習しておくとよいでしょう。   

通勤方法が限られている

そして、通勤方法が少ないことも、移住者にとっては難点になることがあります。

ファビコン

20代・男性・在住歴18年

阿蘇方面から熊本市内へ行くのに路線は1本しかなく1時間に3本と言ったところは出勤時に使用したりすると不便なところが出てくるのではないかなと思います。 市内は市電が通ってますがこれもまた限られたところになるので使うのは不便なのでは無いかと思います。
ファビコン

20代・男性・移住歴20年

熊本市内に市電が通っていますが、健軍までしか通っていないので、その先に住んでいる人はバスなどを使いますが本数が少ないため、タクシーを利用するか、家族に送ってもらうかするしかない。公共交通機関がないところもあるので車が必須

先ほど比較的公共交通機関が充実していると言われていた熊本市。

しかし、郊外に住んでいる人からは、公共交通が不便だという口コミもあがりました。

市電が通っている距離が短く、その先に住んでいる人にとっては、車が必須のようです。

しかし、車での通勤には、「渋滞」という問題も発生します。

ファビコン

男性 30代・男性・移住歴8年間

渋滞が酷いです。 熊本市の中心部になると、政令指定都市の中心部にしては公共交通機関が脆弱で車中心の社会なため1度渋滞にハマると全然動きません。 特に金曜日の夕方頃は相当時間に余裕を持っても、間に合わない事があるくらい酷いです。

熊本では、朝ピークの渋滞が恒常化しています。

国土交通省の調べによると、「国道3号線」の渋滞損 失時間は、じつに、2.1時間にも上ります。

通勤に、時間も体力も使うと言うのは仕事面での大きなデメリットになってしまいます。

以下のような工夫をして、ストレスなく通勤できる方法を見つけましょう。

  • 渋滞時間をさけて通勤する。
  • フレックスタイム制の会社に勤める。
  • 歩きか自転車で通勤できる場所に住む。

1-3.熊本移住の失敗体験談【環境面】

そして、環境面での失敗体験談は、「虫」を挙げる人が多かったです。   

ハチが多く出る

自然豊かな環境ならではの口コミですが、虫が多いという口コミです。

ファビコン

20代・女性・移住歴2年

自然が多いので基本的に虫が多かった。住居と住居の間が広すぎて、電灯がないため女の子だと少し怖いと思ったことがある。

熊本県内では虫が多いという口コミがありました。

熊本市のホームページをみると、ハチに関する相談が市には多く寄せられていることがわかります。

ハチに刺されると、場合によっては死に至ることもあります。

熊本へ移住してから、ハチをみかけたら、早めに行政に相談しましょう。

市の窓口に問い合わせると、有料の業者を紹介してくれたり、防護服を無料で貸し出してくれたりします。

ハネアリが出没することも

ファビコン

50代 男性 1993年06月-2014年08月

梅雨時期に羽アリがどこからともなく侵入してくる

熊本では例年4月中旬から5月、そして梅雨時にかけてハネアリが大量に発生します。

中には、白アリという家の木材を食べてしまう種類も。

シロアリの場合は、専門業者に予防を依頼したり、普段から風通しをや日当たりを良くするという工夫をしておきましょう。

【熊本で昆虫食に挑戦⁉】

熊本市には、「日本初」の「昆虫食自販機」が設置されました。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

中華首藤(@chuuka_shutou)がシェアした投稿

国内外から仕入れた食用昆虫が、自動販売機で買えるということです。

興味がある方は、移住後に足を運んでみてもおもしろいかもしれません。

1-4.熊本移住の失敗体験談【人間関係面】

そして、人間関係面での失敗体験談もありました。   

知人との遭遇率が高く、ちょっと窮屈…

まずは、都市機能が集中しがちな市街地でのプライバシー問題です。

ファビコン

10代・男性・在住歴18年

やはり市街地は多くの人で賑わうため、良くも悪くも知人と遭遇する確率が高いです。例えば元カノ元カレが今カノ今カレを連れていたり、付き合ってもない異性と歩いているところを見られたり、土地の狭さが故のこういう問題はあります。

賑わいを見せる市街地では、知人との遭遇率が高いという口コミです。

人間関係のトラブルのもととなってしまうこともあるようですね。

このように、熊本ではコンパクトだからこそ、プライバシーが守られにくいというデメリットがあります。

【熊本の県民性のキーワードは「もっこす」】

熊本県の県民性を表す「もっこす」という言葉をご存じでしょうか。

もっこすとは、純粋かつ頑固という意味になります。

熊本県民については、昔から「意地は熊本、気は薩摩」と言われるほど意地っ張りな性格です。

時に意地っ張りで頑固な熊本県民とのコミュニケーション。

はじめのうちは、難しいと感じるかもしれません。

しかし、裏を返せば、どんなことにも全力で取り組み約束などを翻すことが少ないといえます。

多少時間はかかっても、信頼関係を上手に築くことが、熊本移住の成功のカギとなるでしょう。

1-5.熊本移住の失敗体験談【子育て面】

最後に、子育て世代の失敗談をみていきましょう!

中学校より上の教育レベルが下がる

中学校、高校の教育レベルの差を挙げる移住者が多くいました。

ファビコン

40代・男性・移住歴2013年03月-2015年08月

小さいうちは子育てをするには最適だと思う。幼児期に感じる自然との対話は将来の宝になる。
また中学までは天草でも良いと思うが、高校はレベルが低い高校しかないため大学や将来の事を考えると、高校からは市内に出さないといけないかもしれない。親としてはとっても寂しい!
ファビコン

40代・男性・移住歴2013年02月-2014年09月

小学校までは良いが、それ以降が水準がガクッと下がる。そのため中学から市内や長崎などの学校に出さないと大学の幅が狭くなる。しいては就職などにも影響がある。

幼少期から小学校にかけて、自然豊かで静かな熊本県は子育てにぴったりの場所です。

しかし、中学校と高校に関しては、県内でも地域差があるようです。

みんなの高校情報」を見ると、偏差値の高い高校が熊本市に集中している現状がわかります。 

それで、将来のために通学距離が遠い学校に通う場合、家を離れることも考えなければなりません。

幼少期だけではなく、成長してからの進路の選択肢の幅も十分に考えたうえで、移住を決めましょう。

2.熊本移住するならココ!おすすめの地域は熊本市

ここまで、様々な注意点を考えてきましたが、やはりおすすめの地域は熊本市です。  

2-1.おすすめ理由

熊本市をおすすめする理由は、田舎過ぎず、都会過ぎないからです。

熊本市は、九州の中で3番目に大きい政令指定都市です。

それで、買い物する場所や、公共交通機関など、生活面での利便性が他の地域と比べて高くなっています。

一方で、熊本市は自然も豊かです。

例えば、金峰山の麓には、県立の自然公園がありますが、春には300本以上の桜が咲き誇り、市民の目を楽しませています。

このように、自然豊かでありながら、利便性が高いのが熊本市の特徴です。

「田舎暮らしがしてみたい」かつ「ある程度、便利な場所に住みたい」という移住者のニーズを満たしてくれるでしょう。

市内の移動には「乗合タクシー」を活用しよう

先ほどの口コミでは、「熊本市内でも交通アクセスが悪い」というのもありました。

そんな市民の不満を解消すべく、熊本市では、乗合タクシー制度を取り入れています。

乗合タクシーは、バス停からの距離が半径500m以上の地域に住む人の足になる移動手段です。

それで、車が運転できない移住者でも、乗合タクシーを使うことで、不便さは解消されます。

市街地なので虫の被害にもあわない

また、熊本市は他の地域ほど、虫の被害に悩まされることはないでしょう。

しかし、害虫はゼロではありません。

熊本市のホームページでは、身近な害虫やその予防法について、言及しています。

移住後は、こんな情報も活用していけたらいいですね。

利便性が高く、適度な田舎、そして虫が少ないなどのメリットがあがりました。

こんな点を踏まえて、熊本市は移住者が住みやすい街だといえます。  

2-2.移住者の声

では、実際に熊本市へ移住した人はどのような感想を抱いているのでしょうか。

すぐ近くに駅やバス停がありタクシー会社も2つある 近くに大型ショッピングもあるため住みやすい 塾やコンビニもありすぎるくらい 20代・男性・移住歴1990年06月-2017年03月

自然が多く、また学校にも近いので立地として非常に良かった。周囲に店は少ないのだが、割と近い所に必要な店がピンポイントであったりしたのも良かった。20代・男性・移住歴2015年04月-2016年03月

おじいちゃんや、おばあちゃんが多く、とても住みやすいです。毎日がとても楽しく、車通りも少ないため、大変空気はきれいで水は美味しい。とっても助かります。~10代・女性・移住歴1998年09月-2016年02月

子ども会と自治会のつながりもそこそこあり、夏祭りや餅つき、どんどや、大綱引きなどの年間行事があり、地域の温かさを感じられます。昔からの商店や中規模のスーパーもあり、車がない都心からの転勤族家庭も、徒歩圏内に必要な生活施設(郵便局、銀行など)があり また、江津湖や成趣園、県立図書館や市立体育館などの施設もある、子育てのしやすい地域です。 50代・女性・移住歴2012年03月-2017年01月

(引用:スマイティ)

近いところに、必要な店がありすぎるくらい存在しており、生活面では困らないことがわかりますね。

それに、地元の年間行事などを通して、おじいちゃんおばあちゃんと触れ合えるのも魅力。

地元の人との温かい交流は、移住生活の醍醐味です。

そして、きれいな空気と美味しい水は、なかなか都市部では味ったことがありませんよね。

実は、熊本県は、「水が美味しいと思う人が多い都道府県ランキング」で第1位に輝きました。

こんな点から、移住生活も、子育ても、熊本市なら快適にくらすことができそうです!  

2-3.熊本市ならではの楽しみ

熊本市での楽しみは、「熊本城」と「熊本グルメ」です。   

名城「熊本城」

400年にわたって、熊本のシンボルとして愛されてきた「熊本城」。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

城ちゃん(@takahiro10.8)がシェアした投稿

歴史ある城下町の街並みはノスタルジックな雰囲気を醸し出します。

熊本へ移住したら、一度は足を運んでみたいスポットですね。   

熊本のグルメ

そして、食通をうならせてきたのが、熊本のグルメです。

  • 馬刺し
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【馬刺し馬肉専門店】熊本馬刺しドットコム(公式)(@kumamoto_basasi)がシェアした投稿

熊本県の馬肉生産量は全国第一位

とろけるような口当たりの上質なお肉は、熊本グルメの定番といっても良いでしょう。

熊本の居酒屋へいったら大抵おいてあるそうなので、気軽に食べられるのも嬉しいですね。

  • 熊本ラーメン
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

森 啓太(@keita.k.mori)がシェアした投稿

焦がしニンニクがよく効いた豚骨ラーメン。

癖がなく、マイルドな味わいが特徴です。

熊本市観光ガイドには、市内で熊本ラーメンが味わえるお店のリストを掲載しています。

こちらも要チェックです!

3.利用したい移住支援制度

では、熊本移住を考えている方がぜひ利用したい移住支援制度についてご紹介します!  

3-1.熊本市の移住支援制度

まずは、熊本市の移住支援制度です。   

UIJターンサポートデスク

UIJターンサポートデスクでは、移住後の就職に関する悩みに、マンツーマンで答えてくれます。

さらに、自分の希望や条件にあった求人を案内してくれるので、仕事の心配なし!

去年から、移住支援専門員もいるということなので、気軽に相談できそうですね。

【利用時間】平日 9時00から18時30分まで(土・日・休祝日・年末年始は休み)

【 電話 】 0120-131-619(フリーダイヤル) /  096-355-7733

【 FAX 】 096-324-7004

【Eメール】uij@city.kumamoto.kumamoto.jp

熊本市創業支援等事業計画

熊本市で起業を考えている人がぜひ用いたいのが、熊本市創業支援等事業計画です。

創業のためのセミナースクールだけでなく、専門家から直接アドバイスを受けられるサービスや、販路開拓までサポートしてくれます。

はじめての起業でも、熊本市のサポートを受けながら成功させることができるでしょう。

産後ホームヘルプサービス事業

 出産後、体調不良で家事や育児を行うことが難しいことがありますよね。

熊本市の産後ホームヘルプサービス事業では、そんな時、ホームヘルパーを派遣してくれます。

乳児の身のまわりの世話や育児だけではなく、母親のサポートもしてくれます。 子育て経験がない方でも安心して頼ることができます。  

3-2.熊本県の移住支援制度

そして、熊本県の移住支援制度は以下の4つです。

今回は、インターネットを使った情報収集や、オンライン相談に焦点を当てました。

まずは、「移住ガイドブック」「熊ターンセンター」で情報収集し、具体的に考え始めたら「オンライン相談」、移住の希望が固まったら「お試し住宅」に行ってみましょう。

  • 移住ガイドブック … 熊本はどんな場所か?
  • 熊ターンセンター … 熊本にどんな仕事があるか?
  • オンライン相談  … 具体的に考え始めたら、専門家に相談!
  • お試し住宅    … 移住を決意したら、現地へ足を運ぼう。

移住に関する情報や、支援制度を活用し、熊本移住を成功させましょう!

熊本を知るなら「移住ガイドブック」

まず、熊本がどんな場所か知りたかったら、「移住ガイドブック」に目を通しましょう。

熊本の魅力や、先輩移住者の声など、熊本移住にひつような情報がぎゅっとつまっています。

PDFファイルをダウンロードすることで読めます。

移住の前には、一度読んでおきたいパンフレットです。   

仕事探しは「熊ターンセンター」

そして、インターネットで仕事探しをするなら「熊ターンセンター」がおすすめ。

このホームページでは、移住者向けの求人が日々更新されていきます。

希望や条件にあった仕事が見つかることでしょう。   

移住の相談ができる「オンライン相談」

具体的に移住を考え始めたら「オンライン相談」をしてみましょう。

事前予約性で、あなたにぴったりの移住情報を専門家が教えてくれます。

オンラインで相談できる窓口の日程と、連絡先は以下の通りです。

【東京窓口】

◆住所:東京都千代田区有楽町2丁目10-1 東京交通会館8階ふるさと回帰支援センター内

◆E-mail:kumamoto@furusatokaiki.net

◆TEL:080-2125-1656  10時~18時(定休:月火祝)

【大阪窓口】

◆住所:大阪府大阪市北区梅田1丁目1-3-2100 大阪駅前第3ビル21階熊本県大阪事務所内

◆E-mail:kumamoto-iju@ahc-net.jp

◆TEL:090-9288-0046  9時~17 時(定休:土日祝)

【熊本窓口】

◆熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号

◆E-mail:kumamoto-kurashi@pref.kumamoto.lg.jp

◆TEL:096-333-2181  9時~16時(定休:土日祝)

実際に行ってみよう「お試し住宅」

そして、熊本移住を決意したら、「お試し住宅」制度を用いてみましょう。

熊本県のお試し住宅は、最短1泊から最長3年まで、「お試し」でプレ移住できる取り組みです。

地域の雰囲気や、交通アクセスなど、実際に足を運んでみなければわからないことは多くあります。

ぜひ、お試し住宅制度を活用し、移住前に一度は現地へいってみましょう。

まとめ

ファビコン

いえらぼ編集マン

熊本移住の失敗談をたくさん見ることができました。

移住後の生活に対する心配はつきないかもしれません。

しかし、移住を考える前には、一度熊本へ足を運んでみてください。

自然に囲まれた豊かな風土と、「もっこす」であたたかな熊本の人々に魅了されることでしょう。

この記事の注意点を活かして、熊本への移住生活を成功させましょう!